最近100均の突っ張り棒やすのこを利用して、コンパクトに収納したり、簡単DIYで収納グッズを手作りしたり。
雑誌の特集などでもよく見ますね♪
有吉ゼミでもやっていたのでさっそくメモ!!
最初は突っ張り棒を利用して靴の収納!
↑こんな風に、右側は突っ張り棒で段を増やし、左側は段を作っちゃう!
家族の人数が多いほど、靴の収納ってかさばって収納場所が確保できなくなるんですが・・・
この方法なら今ある靴入れに突っ張り棒を取りつけてくだけなので、
簡単に安くで収納する事ができますねっ(*^^*)
段を増やす方法はとっても簡単で、
突っ張り棒を2本用意。
奥と手前に付けるだけ!(゚ロ゚)
ちなみに、サンダルなどの薄い履物はセリアで売っているシューズハンガーで吊るして収納(1番初めの画像の右上に吊るしてあるやつです)
わたし、コレ持ってるんですが・・・・
吊るして収納なんて全然思い浮かびませんでした。
普通に子供の上履き干すだけの活用(^^;)
思いつく人は、1つの物でもいろんな使い方を考える事ができるんですね。
羨ましい(笑)
あとは、子供のおもちゃ入れも!
使用しているすのこは100均ではありませんでしたが、
突っ張り棒と収納ケースはダイソーのものでした♪
こどもがお片付けした時に収納ケースが落ちてしまわないよう、ちゃんと突っ張り棒と収納ケースをリボンで固定してありました。
これなら子供がポイポイおもちゃを投げ込んでも大丈夫ですね(´ー`)
種類別に入れていくだけの簡単さだと、子供たちだけでもお片付けが出来そう。
あとはキッチンの収納についてもしてました~
こちら↓
セリアで売っている、可愛いジップロックに冷凍ものを入れて保存。
さらに上から見て何が入ってるか分かりやすいようにクリップに「とり肉」や「コロッケ」「ハンバーグ」とか書いて貼る。
見栄えもいいし、便利だし♪
縦に収納だと、がさごそ探さなくてもいいから時短になりますね!
あとは冷蔵庫の中は収納ケースに分けて収納。
「朝食(洋)」・・・チーズやバター。ジャム。ヨーグルトなど、朝ごはんで食べる洋食系を入れる。
「朝食(和)」・・・のりのつくだ煮、納豆など和朝食のもの。
あとは子供たち一人一人の収納ケースを準備して、その中に自分で買ったデザートや食べるものを入れる。
収納ケースに入れると、必要な時に必要なケースを食卓に出せば食べる準備OK!
あれも、これもと取ってると、その間冷蔵庫は開けっぱなしだし、手に持てない量になると、何度もテーブルと冷蔵庫の往復になって大変(;´Д`)
収納ケースに入れる事によって、これも整理整頓&時短になりますね。
こちらは二トリで購入できる
「ざる・ボウル・フライパンスタンド」 952円(税抜き)
仕切りの幅が調節可能なので大きな鍋や薄いフライパンも効率よく収納する事ができます♪
どうしても、フライパン&鍋って重ねて収納しがちだけど、やっぱ立てて収納すると取り出しやすいですよね。
うちは毎回がちゃがちゃ音を出しながら取り出してるので、この商品を取り入れたいと思います(汗)
収納って、掃除のしやすさ、在庫の管理、時短&お金に関係してくるので、こういう特集があるとついつい見ちゃいます。
今回も「なるほど~」って事が多かったのでチェックして正解でした♪
有吉ゼミって度々、収納&掃除とかってやるのでこれからも要チェックです☆
