3月4日の世界一受けたい授業で放送されたチーズの授業。
「多くの可能性を秘めたチーズ」って事で、チーズを食べたら様々な良い事があるって事でおススメレシピなども交えて紹介されました♪
我が家は子どもたちと主人がチーズ好きで、常に冷蔵庫にはチーズ常備。
私も好きなんですが、太りそうで食べてもちょっとって感じだったんですけど、今回の放送を観て「なんだぁ!大丈夫なんじゃん」って♪
って事で、詳しい内容はコチラ↓
カマンベールチーズは何を予防する?
カマンベールチーズは認知症によい。
マウスの実験でカマンベールチーズを食べることによって、認知症原因物質のアミロノドβの沈着を抑える効果が認められました。
他にもチーズには驚くべき効果があります。
虫歯予防の効果
WHO(世界保健機関)は硬質チーズ→虫歯予防に効果があると発表しています。
チーズに含まれるリン酸カルシウムには虫歯ができた小さな穴を補修する作用があるとされています。
高血圧予防
チーズには血圧を下げる作用があります。
チーズには数多くのペプチドが含まれていて、ペプチドには血圧を下げる作用があるのです。
あとチーズに含まれているカルシウムやカリウムには高血圧の原因の1つのナトリウムを排出する作用があり、高血圧を予防する効果があります。
特にゴーダチーズ・チェダーチーズなどの熟成タイプが良く、お勧めの食べ方はコチラ↓
チーズのおいしさは、グルタミン酸ナトリウムという、うまみ成分。
そのうまみの刺激が脳に伝わり、唾液や消化液が多く分泌され胃や腸の動きが活発になるので、消化吸収が高まります。
「おいしい」と感じる事は重要なことです。
そして、枝豆とアボカドに含まれるカリウムにも血圧を下げる効果があるので、一緒に食べるとより良いです。
また、チーズは加熱しても栄養が減るという事はないので、調理方法を気にせず食べる事ができます。
骨粗しょう症予防
カルシウムの宝庫であるチーズは、牛乳を約10倍に凝縮した食べ物。
チーズの中でもカルシウムが最も多く含まれているのはパルメザンチーズ(重量あたり)
おススメの食べ方はコチラ↓
ビタミンDが豊富なしらすが入っているので、チーズと一緒に食べることにより、吸収率が高まります。
食べるタイミングとしては、カルシウムの吸収を考えると起きてすぐか空腹が良いです。
何も食べていない状態だと胃は酸性になっているので、
カルシウムが酸によってイオン化し、腸内などでの吸収率が高まるのです。
チーズって太りにくい
最後のチーズを食べるメリットは太りにくい体質に変わる事。
チーズは水分を除くと半分はたんぱくで半分は脂肪。
チーズに含まれる乳脂肪は消化の過程で分解されやすく、体に蓄積されにくいのです。
また、代謝を上げてくれる成分も入っています。
という事で、今回放送されたチーズの凄いところは以上です♪
認知症、虫歯、骨粗しょう症、ダイエット、高血圧どれもチーズを食べる事によって予防または改善する事が出来るというのは凄い事ですよね!
あと、チーズ料理って美味しい!(笑)
番組で紹介された「春巻き」も「リゾット」もとても美味しそうでした♪
また、世界中にあるチーズの種類は1000種類もあるらしいです!
種類が多いと、さらに食べる楽しみも出来ますよね♪
美味しく食べつつ、健康な体を目指しましょう!!
