3月8日に放送された「ソレダメ」で取り上げられたミニ知識です♪
知ってて損は無いです!!
むしろ知ってて得だらけ~(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
じゃんじゃん紹介しますねっ!!
目次
硬くて開けられないビンの蓋を開けるには・・・
蓋を回すのではなく、ビンを回すのが正解!
力を入れても蓋を外せないのは間違ったところに力を入れているから。
持ち手が小さい(蓋)と力が入りづらいので、持ち手が大きいビンの方が力が入り簡単に開けられるということです。
いつもの卵かけご飯がさらに美味しく♡
作り方は簡単♪
①白身と黄身を別々にします。
②まずは白身だけをご飯にかけます。
③白身がメレンゲ状になるまで、よくかき混ぜます。
ご飯の熱で白身はメレンゲ状になりやすいです。
④ご飯の真ん中に黄身を落として完成!
いつもよりも、ふわふわでまろやかな卵かけご飯になりますよ♪
家で焼き肉を食べたあとの室内の臭いを消すには
窓を開けて換気・・・・ではなく出がらしのお茶の葉を炒る!
お茶の葉を炒ることによってカテキンが出ます。
そのカテキンが消臭効果を発揮してくれるのです!
お茶の香りそのものが臭いを包み込んでくれるため臭いが消えます。
方法は・・・
①焼き肉のあとのホットプレートの汚れをキレイに拭き取ります。
②出がらしのお茶の葉をホットプレートの上にまんべんなく広げます。
③10分間炒る。
実験してみたところ、
何もしなかった場合=1105bpm(生ごみ処理場レベルの臭い)
お茶の葉の場合=403bpm(生活臭レベル)
こんなに違うとは ヽ(゚Д゚;)ノ!!
ぜひぜひ試してみてください♪
ムンクの叫びに描かれてる人って叫んで・・・・
いないそうです!
絵のタイトルは「叫び」ですが、両手で耳を塞いでいるところを描いた絵です。
作者ムンクの日記には
「突然空が血の色に変わり 自然を貫く果てしない叫びのように聴こえた」
とあります。
つまり「自然を貫く果てしない叫びを聞くまいと耳を塞ぐ人物の様子」を描いているそうです。
長い階段を楽に上がる方法
上る気が失せるような長い階段ってありますよね(汗)
それを楽々登れちゃうマメ知識です☆
ただ「手足を揃えて登るだけ」
右足を出したら、手も右を出すんです!
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、楽に上がれること優先です(笑)
これだと重心が前のめりになり、無駄な筋肉を使わずに楽に上がれるそうです。
ランニング中に脇腹が痛くなった時
走っていると急に脇腹が痛くなることありますよね。
それが止まらずに簡単に治ります!
手を上げて反るだけ!
こんな感じですね↑
痛みの原因は、腸内に分散していたガスが脇腹に集まって腸を圧迫しているから。
手を上げて反る事で腸が伸び、走っている振動でガスが移動してくれるので痛みが解消します。
ズボンがずり落ちないハンガーの掛け方
ズボンをハンガーにかける時は両足を揃えてかけるのではなく、片足ずつ内側に互い違いにかける!
なぜこのかけ方で落ちないかというと、重なった部分に摩擦が生じずれ落ちにくくなるため。
振っても落ちないから凄いです!
しかもこの掛け方をするとウエスト部分の重みで下に引っ張られるのでシワも伸びるので○です♪
しわしわのお札をピンとキレイにするには
御祝儀の準備をするときにキレイなお札を持ってなかったりしますよね。
そういう時は大根の汁を塗ってアイロンをかけるとピンとキレイになります。
やり方は簡単で、大根の汁をたっぷり塗ります。
お札にそのままアイロンをかけるだけ!!
お札には表面の強度を上げるためデンプンが塗られています。
お札の上のデンプンはかたくなっていますが、大根の酵素がデンプンを柔らかくします。
そのあとアイロンをかけることでデンプンがのりの役割をし、しわが取れてピンとしたお札になるという訳です。
体温を正確に測るためには
横に入れて挟むのではなく、斜め下から入れて挟むといいです。
体温計の先端を脇の中心部に当てると正確に測れるため、横や斜め上から入れて測ると中心部に当たらないため、0.8度ほどの差が出るそうです!
自転車のサビを落とすには
木工用接着剤で落とすことが出来ます!
木工用接着剤の成分は酢酸ビニール樹脂で出来ているのですが、酢酸ビニール樹脂が汚れを包み込んでサビを引きはがしやすくします。
ポイントは接着剤を均一に塗ることのみです♪
ゴリラって胸を叩く時、手はグー??
正解はパー。
それだけなんですが。。。(笑)
キングコング(映画)の影響でグーで叩いていると勘違いしている人が多いので、このミニ知識披露してみてください♪
シングルのトイレットペーパーを使う時は
トイレットペーパーには裏と表があり、裏はザラザラしていて表はつるつるしています。
表の面で拭けるように巻き取りましょう!
ちなみに、ダブルのトイレットペーパーは両面とも表になるように重ねてあります。
