3月8日に放送された「ソレダメ」で取り上げられた「衣替え」の内容です。
ライオン株式会社の社員の方から仕入れた「正しい」衣替えと洗濯の仕方なので間違いなし!!
秋に出してみたら虫に食われていたとか、臭い問題などは一切起きないでしょう(´∀`*)ウフフ
ちょっとしたコツのみなので実践しやすいですよ♪
防虫法
衣類を好む「カツオブシムシ」はこの時期からサナギになって親になります。
秋になりしまっておいた衣類を取り出すと穴があいていた時はこの虫が原因です。
正しい防虫法は、衣類をしまう時に積み重ねるのではなく立てて収納する
立てて収納することで防虫効果が高まります!
防虫剤の成分は空気より重いため、立てて収納することで防虫剤の成分が上から隙間を通って下の方へ染み渡るためです。
臭い
臭いが特に気になるのはバスタオルだと思います。
バスタオルは洗濯後キレイに見えますが真ん中の部分は汚れが残りやすく、これが臭いの原因になります!
バスタオルをキレイに洗濯する方法
洗濯機へ入れる順番が重要です。
バスタオルの中心を洗濯槽の底に置く。
その上に他の衣類を入れて洗濯します。たったコレだけ!
こうするとバスタオルが洗濯機の中をうまく回り汚れが落ちやすくなります。
ちなみに干す時は、端をずらすと早く乾き部屋干し臭が防げます。
(片方を短めに、もう片方は長めにずらして干す感じですね)
制服などのテカリを目立たなくする
制服って着ているうちにテカテカしてきますよね。
最近の制服はお家で洗濯出来るものも多いのですが、このテカリは無くならない・・・・・・
(´-﹏-`;)
そのテカリを抑えるにはおしゃれ着用洗剤を使う
そして、洗濯機の設定を「ドライコース」にするだけです。
テカリは布が擦れて繊維の表面が平らになってしまうことでできます。
おしゃれ着用洗剤は、より繊維の表面をほぐしテカリを目立ちにくくする効果があります。
家でダウンを洗う
家でダウンを洗ってみたら、ペチャンコになってしまった経験がある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
難しそうなダウンも、家で簡単に洗う事が出来ます♪
しかも、ふっくらの仕上がりで、汚れもキレイに落とします!
ダウンを洗う時のポイントは手で押し洗いすること
☆洗濯槽を桶がわりに使用しましょう
まずは、おしゃれ着用洗剤を汚れのある箇所に付けます。
水1リットルにおしゃれ着用洗剤を2.5mlを加えます。
(※洗剤量は「使用量の目安」をご確認ください)
スポンジに洗剤を含ませ軽く叩くように付けていきます。
次に洗剤を入れた洗濯機にダウンを投入。
その中で押し洗いを3分程します。
すすぎも手作業で約3分×2回します。
そのあと、洗濯機で1分間脱水をし、パンパンとダウンを振ります。
そうすることで羽毛のかたまりを防ぐことができます。
あとは風通しの良い場所で陰干しをします。
表面が乾いてきたら両手で軽く叩いて羽毛をほぐし、完全に乾いたら完了です☆*。
「水洗い可」の表示のあるもの、例えばジャンパーや枕もこの方法で洗えますよ♪
セーターの干し方
普通にかけると水の重さで首や肩が伸びてしまいます。
なので・・・・
こんな風に、セーターの中心でハンガーにかけ、袖をハンガーの上の部分にかけて干すのが正解です。
この干し方だと重さが分散して伸びずに乾かすことができます。
ブラジャーの干し方
ブラジャーは間違った干し方をしてしまうと、カップが崩れたり菌が繁殖したりするので要注意です。
正しい干し方は、逆さにしてアンダーラインの両端をそれぞれ挟んで干すことです。
ポイントはワイヤーではなく、布の部分を挟むこと。
洗濯ものは上から下に向かって乾くので、水分の溜まりやすいカップの下部を上にして干すのが正解です。
アンダーラインには汗・汚れが溜まるため菌が増えやすいです。
なので先に乾かさないと菌が増殖し、これにより嫌な臭いがするようになります。
゚・*:.。..。.:+・゚゚・*:.。..。.:+・゚
お気に入りの衣類を長く着るためにも、正しい洗濯・収納方法を身につけましょう。
