3月15日に放送された「ホンマでっか!?TV」で、
嫌われる人と好かれる人の違いが取り上げられました。
学生時代、社会人はもちろんですが、ママになっても人間関係って大変ですよね(;´Д`)
同性同士ほど大変な感じがします・・・・。
女性は特に会話でのコミュニケーションが一番って感じでグループを作りたがりますしね~
そんな私も長女が幼稚園に入ってから本格的なママ友付き合いが始まりLINEのやり取りをしたり・・・なんてありますが、結構気を使うんですよ~
(。´-д-)ハァ-
人に嫌われるより、好かれたくないですか??
自分では気づかない間に人に嫌がられる振る舞いをしている場合もあります。
人間関係なんて・・・って思っててもトラブルには巻き込まれたくないですよね(汗)
そんな訳で今回のホンマでっか!?はとても参考になったのでメモします♪
目次
絶対に嫌われるつぶやきがある
「ランチなう」とツイートすると嫌われる!
米国の3校の大学で1443人のツイッターユーザーに4万3千件のつぶやきをランダムに見せて「どうでもいいか」を評定しました。
その結果、25%のつぶやきは「わざわざつぶやかなくてもいいんじゃない??」と感じられたそうです。
どうでもいい個人的なつぶやき→サンドイッチツイートとバカにされました
心理学では嫌われる人は3つの配慮に欠けているとされています。
①客観性評価のズレ
ツイートを見た人は「私はサンドイッチを食べているという、どうでもいいことをお知らせしていいぐらいの人間なんだ」と勘違いしてしまう。
ツイートから人間像を想像してしまうため。
②他者時間に対する無配慮
相手が「なう」と言ってきても、相手のタイミングであるため。(一方的)
③汎用性配慮
みんなに役立つつぶやきかどうか。
「~のサンドイッチが○○で美味しかった」は汎用性配慮があるパターン。
何か情報が入っていれば良い。
SNSだけでなく、普段の会話の中でも気を付けなければいけません。
「私って○○じゃないですか~」など、本人は良かれと思った会話のサービスであっても、相手からは嫌われる恐れがあります。
SNSで嫌われるのはリア充ではない??
日本においてはリア充よりも「ネガティブ」や「忙しい自慢」
仕事の同僚など身近な人に対して嫌われる投稿のアンケート結果
(10~40代の方)
1位 仕事のネガティブ投稿
2位 仕事の充実投稿
3位 忙しさアピール
4位 自撮り写真
5位 プライベートのネガティブ投稿
6位 プライベート充実
人のネガティブな発言を嫌う傾向にあります。
ストレス発散に投稿するのは避けた方が良いですね・・・。
良いことをしているつもりなのに・・・
メールをすぐに返す人って意外と嫌われます。
返信をすぐに返すと、こちらもすぐに返さないといけないと感じ、ウザく思われます。
適度な時間を空けての返信が○
人を嫌う仕組み
人を嫌う理由というのは「大脳辺縁系」
→生命の維持に好ましいかで判断しています。
個人の生命とは別に、集団での生存を考えます。
1人だけ目立って自分だけ得をしようとする人は嫌われてしまうのです。
妬みという感情によって「裏切り者」認定されてしまいます。
目立っていても嫌われない人の理由は「得の分だけ他の所では損していることを見せる」
プライベートをさらけだす・・・とかですね。
本音でぶっちゃける人も嫌われにくくなります。
また、全てが完璧なんだけど「惜しいな」って所があった方が嫌われにくいです。
嫌いな人 男女差
女性の場合は「大したこともないのに、やたら派手に見せる人」を嫌います。
男性の場合は「声のトーンが高い人」
男同士の場合なのですが、声が高すぎると自信なさげに聞こえるため。
信用ならない感じがする。
強引に女性に奢ろうとする男性
これは嫌われます。
女子大生にデートでの支払いで人気があるのは「自分が食べたぶんだけ払う」方法。
ちなみに、男子学生は「奢る」が一多かったです。
→男女でギャップが生まれる
奢られた女性は「借り」が出来たと感じます「返報性の原理」
何かしてもらったら返さなきゃいけないという気持ちが生じて負担に。
上の方(コントロールしている側)が奢った場合は、お返ししようとは思わない。
対等な立場の人が奢ると「お返ししなきゃ」という気持ちになるので、
誰に奢られるのかも大事です。
利き耳で話を聞いている人は嫌われる??
利き手があるように、利き耳もあります。
利き耳が右の場合、対面で話していると顔を傾けた時の目が、疑ったような表情に見えるため印象が悪くなる恐れがあります。
この利き耳というのは、電話がかかってきた時にどちらで受けるかで分かります。
しかし、人はその時によって耳を使い分けてもいます。
左耳→右脳を使って聞くので、楽しく創造力を膨らませる時に使います。
右耳→左脳を使って聞くので、真剣に集中したい時に使います。
恋愛において常にハイテンションで面白い人は嫌われる??
あるモバイルサイトの調査で533人の女性に「テンションが高く、面白い人をどう思うか」アンケートを取ったところ、
1位 浅く広い友人関係を築いていそう
1位 モテるが女慣れしていて冷たそう
3位 後先を考えない人
(1位2位は同率でした)
つまり思慮深さに欠け広く浅い人間関係を築いていそうで付き合っても長続きしなさそうだと思われる。
そして「退屈はしないけど彼氏には向かない」とされるようです。
子どもに嫌われる先生は臭い??
嫌いだという感覚があると人間の脳は臭いと感じる。
脳の扁桃体が作用して判断→ニオイと好き嫌いが連動
なので、好きな人には良い香りだと感じるそうです。
嫌われそうだけど嫌われない人
悪口をいっぱい言っても嫌われない人もいます。
それは「悪口のタイミング」と「その人を見て言っているか」
嫌われる悪口と嫌われない悪口を使い分けられる人は賢い!
また、悪口を分かりやすく言える人は好かれます。
脳は全体の1/4カロリーを消費する場所ですが、出来ればエネルギーの節約をしたいと思っています。
という事は、あまり回りくどく言われると脳でエネルギーを余計に消費するので、それだけで嫌になります。
みんなが思っている事を「一言」で言える人は好かれます。
みんなが何となく思っている事というのは下準備が出来ている状態なので認知負荷がかからない。
女性のお世辞を真に受ける男性
男性が言われると喜ぶ「さしすせそ」
「さすが!」「知らなかった!」「すごい!」「センスいいね!」「そうなんですか!」
女性は教えてもらった情報を知ったうえで褒めていて、男性を立てた方が物事が上手くいくと思っています。
男性はそうは思っていなく、女性のお世辞を真に受けて増長しがちに・・・。
お願いがあるんだけど・・・と言ったら
「お願いがあるんだけど・・・」って言われた時に声のトーンに変化のある人は嫌われる!
言葉だけで(電話先などで)「お願いがあるんだけど」と言った時、
「・・・ん?」という風に、間がある人やトーンが下がる人に関しては、いざという時に裏切るなと思う。
そのあとに「イチゴを貰いすぎちゃって~、貰って欲しいんだけど」言うと、さっきとは打って変わって「ありがとう↑」など声のトーンが一気に上がる人は×
声のトーンが一定の人は、いざという時も良い人だと感じられるそうで、好かれる。
・・・・これは、なかなか難しいですけどね(汗)
今までの人生経験から何をお願いされるか警戒する人もいると思うしね。。。
私的にも、お願いごとで良い事ってなかなか無いイメージです。
人に嫌われないためには、人の嫌がる事をしないのが一番ですね~( ¯﹀¯ )
(当たり前すぎっ???笑)