4月1日に「世界一受けたい授業」で放送された、春から始めたい新習慣です♪
環境がガラッと変わる春は精神的にも肉体的にも疲れやすい時期なので上手くケアし疲れを溜めないようにする事が大切です。
何か新しく始めるにはちょうどいい季節でもあるので、この回はとても参考になりました。
全部で20もあるのでボリュームいっぱいですよ~♡
⑩ 第一印象アップ
好印象な笑顔のポイントは目!!
右の方は目が細くなったぶん黒目の割合が多くなっています。
これは「ベビーフェイス効果」
赤ちゃんの目のように黒目の割合が多いと魅力を感じる。
なので、笑顔をつくるときは目を細くすると良いです♪
いきなり実践!はぎこちなくなってしまうので、日頃から顔の筋肉を動かしたり、ほぐしたりトレーニングしておくことが大切です。
「ウンパ二体操」と言って
①「う」と言いながら目を見開き口をとがらせます。
(おでこにシワができるくらい)
②「ん」と言いながら目と口を閉じる。目と口を近づける感じで。
③パは勢いよく口をひらく!(何かに驚いたように)
④二は頬を上げて笑顔をつくる。目を細める。
これをテンポよく繰り返します。
15回1セット。1日3セットです~♪
⑨ 仕事の壁
ディズニー創設者のウォルト・ディズニーは様々な壁にぶつかり乗り越えてきたそうです。
「バンビ」では小鹿のリアルな動きをどう絵がこうか・・・
と考え、本物の鹿をスタジオで飼育し、アニメーターに鹿の動きの観察やスケッチをさせたそうです。
「本物を知らなければ空想的な世界は作れない」
プリンセスのしぐさを魅力的にするために実際の女優さんをモデルにしたそうです。
演出家のリクエストではなく、モデルに全て任せていたそう。
またどの作品でも壁になるのは「水の表現」
毎日毎日、実際に波や水を観察し描いていくそうです。
「その時は気づかないかもしれませんが、つらい経験をすることはあなたにとって世界で最も素晴らしい事なのかもしれません」
⑧ 便秘解消法
42歳の若さで亡くなったエルビス・プレスリーの死因は便秘だと言われています。
彼の主治医は、便を無理やり出そうと力んだことで腹部の大動脈が圧迫され、心臓が止まった推測しています。
便秘は腸が正常に働いていないため起こります。
便秘を甘くみてはダメ!
原因はストレスや自律神経の乱れです。
子どもで多いのは排便を我慢すること!
また、日本人の腸の形にも原因はあります。
日本人の8割の人の腸はねじれて細くなっているため便が詰まりやすくなっています。
ねじれ腸でもチョコレートを食べれば便秘に効きます!
カカオ豆にはカカオプロテインというたんぱく質があり、特徴は消化されにくい事!
そのため、通常胃や腸で吸収されるはずが、消化されにくいことにより大腸まで届くことになります。
すると腸内細菌が増え、大腸を刺激!
腸の動きが活発になります。
チョコレートはカカオ成分の多いものがおススメ!
カカオ72%のチョコを板チョコの半分(25g)を毎日食べると便秘が解消されたと実験結果が出ています。
⑦ 朝活
ちょっと早く起きて、朝にすると良い事はたくさんあります♪
まずは水分補給
睡眠中に失われた水分を補います。
コップ1杯。
次に顔のパック
夜にしがちですが、寝ている間、顔は乾燥しやすく多くの水分が奪われています。
朝パックをすると肌が潤い、皮脂を抑制できるので日中の化粧崩れが起きにくくなります。
あとはトマト!
トマトに含まれているリコピンには美白効果と、老化を遅らせる効果があります。
朝トマトジュースを飲むと昼飲むのと比べてリコピンの吸収率が12倍もUP!!!
ラストはストレッチ!
なかなか起きれないのは交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいっていないため。
活動スイッチが入っていないのです。
①仰向けでつま先を内向きに
②10cm脚を上げる
③5秒キープ×3回
⑥ キレイな字を書く
字を書くには「永」を練習するのが効果的と言われていますが、初心者は簡単な○を書くと良い!
字を書くのが苦手な人は○を書くのも苦手だそう。
ひらがなは曲線が多いため、完成形をイメージしながら○を書く練習をすると良いです。
文字を書くときの大きさは
漢字「10」カタカナ「8」ひらがな「7」
の大きさで書きましょう♪
⑤ ぽっこりお腹
5秒腹筋で効果は普通の腹筋の5倍以上!!
下腹や二段腹に効く5秒腹筋
両手でこぶしを作り首のうしろの根元に小指を当て後頭部を固定します。
肘の位置は耳より上に。
片足を1歩前に出し、つま先に力を入れ鼻から息を吸い込みます。
お腹を凹ませ口から息を吐きながら、ゆっくり腹部を押すように5秒キープ。
鼻から息を吸いながら元の姿勢に戻ります。
☆イメージはお腹に硬い空き缶があり、それを縦に潰していく感じで。
イメージすることによって、より効果が上がります。
1日10回3セット
脇腹のたるみに効く5秒腹筋
先ほどと同じように首の後ろにこぶしを持ってきて後頭部を固定します。
右足を1歩出し、かかとに力を入れ息を吸ってお腹を凹ませます。
口から息を吐くのと同時に右脇腹をねじり力を入れます。
猫背にならないように、背筋は伸ばして!
☆イメージは雑巾をぎゅっと絞る感じで。
右上から斜め下にゆっくりねじりながら潰していくように。
1日左右各10回 3セット
ぽっこりお腹に効く
うつ伏せになり両肘を床に付けます。
右手に○をつくり、それに左手を添えて土台にし頭をのせます。
手、ひじ、つま先を支えにして、ゆっくりと全身でアーチを作ります。
お腹に力を入れたまま5秒キープ。
床に付かない程度まで体を下げます。
これを10回3セット。
お尻がせり上がりすぎたり、お尻が落ち過ぎないように注意!
正しいやり方が難しい場合は膝を付けた状態で始めてもOKです♪
お腹に力が入っていることを意識しましょう。
座りながらできる5秒腹筋
腰まわりのぜい肉を落とすのに効果的です。
まずは姿勢を正してイスに座り、両手を机の上に置きます。
左膝を机を押し上げるように上げ、両手は机を強く押すようにし5秒キープ。
1日左右交互に合計10回 3セット。
イメージはダンボールを足と手で押し曲げる感じです。
足の付け根に力を入れるようにしましょう。
背もたれにもたれすぎたり、机にのしかからないように注意!
④ 学力アップ
リビングルームで勉強するのが良いとよく言いますが、置いておくと良い物もあります。
それは辞書、図鑑、地図!
リビングでは会話やテレビなどから意味の分からない言葉を耳にする機会が多いです。
そんな時に辞書などが近くにあると自分で調べる習慣がつきます。
習い事に最適なのはピアノ
左右違う動きをするので脳の神経が発達し、多くの情報を素早く正確に処理できるようになります。
脳の機能が高まり学力アップに繋がるので、幼いころにピアノを習うのはおススメです♪
③ 花粉対策
花粉対策として、空気清浄機が活躍すると思いますが置く場所にポイントがあります。
暖房の時にはエアコンに対面している壁に置くのがベスト!
一番効率よく空気を循環させ、部屋全体の空気をキレイにしてくれます。
夏の冷房の場合は、エアコンの下に置くのがベスト!
正しい位置で使えば、約30分で空気をキレイに入れ替えれます。
② お茶の飲み方
新茶は4月下旬から出始めます。
お茶に含まれるエピガロカテキンは免疫力を高める効果があります。
お湯よりも水の方が多く抽出されるそうです。
また、カテキンは悪玉コレステロールも下げてくれます。
お茶を飲むベストなタイミングは食後!
濃いお茶は胃を荒らしてしまうので、食事を取った後に飲むのが効果的です。
カテキンは吸収されても数時間で体から出ていってしまうので、毎食事に飲むのが良いです。
もっと摂りたい!!って方は茶葉を食べるのがおススメ♪
茶がらには緑茶成分の約70%が含まれているので料理に活用してみましょう!
☆お茶の豚バラロール
茶がらをゴマ油と塩で味付け。
豚バラ肉で巻き、焼いて完成!
☆お茶のかき玉汁
お湯に茶がらを入れる。
粉末だしと酒、しょうゆで味付け。
水溶き片栗粉でとろみをつけます。
最後に溶き卵を回し入れて完成!
☆お茶炊き込みご飯
ご飯を炊く時に、お吸い物の素、茶がらを入れて炊くだけで完成!
緑茶を飲む習慣が死亡リスクを減らし、長寿に繋がります。
2015年 国立がん研究センターの研究結果によると、飲む量が多くなるほどその効果はあるそうです。
① 健康
健康長寿・・・寿命が長いだけでなく、健康な生活を楽しみながら長生きするということ。
1940年に日本初の女性フォトジャーナリストになった笹本恒子先生が教えてくれました。
長寿の秘訣
102歳の現在も写真を撮り、本の執筆もしていて生涯現役を貫いています。
洋服は自分で手作り!
マニキュアも自分で塗っています。
「アクセサリーを付けるのは頭の体操です」と仰っていました。
色の組み合わせなど頭を使わないと出来ないことだからだそうです。
2014年の100歳の時にはベストドレッサー賞を受賞されています!
現役ジャーナリストなので毎日新聞を読み、10年前から携帯電話も使っているそうです!
これまでの人生で辛い事はたくさんあったそうですが、
「つらいことは一生懸命忘れる」
辛い時は好きな映画を観たり、洋服作りをしたり、時間が過ぎるのを待つのではなく、積極的に忘れようとしたそうです。
ちなみに好物はお肉とワイン!
お肉はステーキ、唐揚げ、とんかつなどが大好きなんだそです!
お部屋にはワインセラーが置いてあり、毎晩100ccの赤ワインを飲んでいます。
低血圧を内科の先生に相談したところ、ワインを少しずつ飲みなさいと言われて嬉しかったという可愛いエピソードがありました♪
最後に「人生にはもう遅いという年齢はない」
いつでも努力をすれば、きっとまたいい事が蘇ってくると仰っていました。
とても102歳とは思えないくらい、お顔も若々しくお話もしっかりとされていました。
オシャレに気をつかい、お仕事もされて、趣味も持ち・・・
みんなあんな風に歳を重ねたいと思うんじゃないかと、理想の姿だと思いました。
私も笹本恒子さんのようなおばあちゃんになりたいです♪
今から日々の過ごし方や考え方を理想に向けていかないといけませんね~
(=v=)♪
