スマホ依存症の子供チェック式診断!どう治すのが正解なのか治らない場合は?

本人の意思ではやめられない依存症。

予備軍のうちに発見、対処することが大切です。

お子さんはもしかすると依存症だと気づいていないかもしれません。

また、他人から指摘されても否定する場合もあります。

依存症である本人には自覚症状が無いのです。

スポンサーリンク

スマホ依存症の子供に。スマホ依存症診断方法

今や依存症は特別な病気ではありません。

ちょっとしたキッカケでいつ、誰がなってもおかしくありません。

近頃は小学生もスマホを持ち、友達と繋がりゲームを楽しんだりしていますね。

便利な反面、片時もスマホを手放せないという依存症が若者を中心に増加しています。

スマホ依存が進むと肩こりや頭痛などの健康被害の他、夜中までスマホに夢中になるため睡眠不足となって体力や思考力が低下し、日常生活に悪影響を及ぼします。

スマホ依存症チェック!

1、スマホを忘れたら遅刻しても家に取りに帰る

2、移動中は常にスマホを触っている

3、人と話している時もスマホを触っている

4、トイレに行くときもスマホを持っていく

5、スマホのバッテリーが50%を切ると不安

5個中3個以上当てはまるとスマホ依存症の可能性があります。

どうやって治していくのが正解?やってはダメな方法も!

まずは決してやってはダメな方法から。

それはお子さんから強引にスマホを取り上げることです。

どうしてダメかというと、スマホを無理やり取り上げることによってお子さんは楽しみや、やる気、友人関係を失う恐れがああります。

そのことによりたいへん気持ちが不安定になってしまいます。

そのことからもまずはプチスマホ断食がおすすめ。

お子さんと話し合ってルールを決め、納得のうえでスマホから離れる時間を少しずつ増やしていきます。

【例】

・夜10時以降はスマホを使わない

・移動中はスマホをカバンから出さない

・食事や勉強中はスマホに触らない

など。

またお子さんとなぜ治した方がいいのか、治したことによってどう変わるのかを話し合ってみるというのも最適です。

スマホをやりすぎる事によって目が悪くなる、

睡眠時間が少なくなってしまうことによって授業中眠くなってしまう。

スポンサーリンク

治すことによって

時間を有意義に使うことができるなどです。

また、スマホを使わないと決意したものの、ついつい触ってしまうという人にお勧めなのが

スマホアプリのForest

自分でスマホを我慢する時間を設定し、その間スマホを触らなければ木が育っていきます。
しかし、我慢できずにLINEをしたりネット検索をしてしまうと・・・
警告文が出たのち木が枯れてしまうのです。
スマホを使わない分だけ木が増え次第に森になっていきます。
こういう育成機能の他、曜日ごとのスマホを使わなかった時間がグラフで表示され意識的にスマホを触らなくすることができます。
ゲーム感覚で依存症のケアができるというちょっと変わったスマホ依存症対策です。

iTunesの場合→forest

googleの場合

Get it on Google Play

それでも治らない場合

ただ、これらの事を試みてもスマホ依存症から抜けられない場合は専門医に相談することをお勧めします。

日本初のネット依存外来(久里浜医療センター)でカウンセリング以外に重症度をみるために行っていることは体力測定です。

スマホ依存症やネット依存症の人は寝不足や引きこもりがちになりやすいため体力が著しく低下している恐れがあります。

体力測定や体内年齢を調べて自分の健康状況を認識でき、スマホと接する時間を少しずつ減らすきっかけが作れます。

小さいお子さんになるほど、体に強く影響の出るスマホ依存症は心配になりますよね。

早期また軽症なうちに治療を開始すれば、それだけ早く回復することができます。

ご家庭内で改善させることに限界を感じた場合は医師に頼ってみるというのも大切です。

まとめ

大人でも電車でスマホゲームをする時代です。

私も妊娠出産子育てと今まで経験したことが無い事ばかり起こった時に、分からない事や他の子育て中のママに聞きたい事などはネットで検索して調べたりSNSもかなり活用していました。

アプリも楽しいものから便利なものまで揃っています。

スマホは本当に生活に欠かせないものとなっていますが、熱中しすぎないようにコントロールして上手に付き合っていくことが大切です。

それは小さな頃からでも大人になるまでに身に着けておくべきだと感じました。

にほんブログ村 子育てブログへ

<関連記事>
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする