この時期になるといよいよ本格的に小学校入学の準備が始まってきますね。
何をどれくらい準備するのか、ひらがな・カタカナは書けるようにしておかなければいけないのか、和式トイレの練習は必要?
などなど親御さんが気になる事はたくさんあると思います。
私もそうでした💦
詰め込めるものはどんどん詰め込んでしまった方がいいんじゃないかとついついあれこれと長女に教え込んでしまったり(^_^;)
こちらとしては不安な事は入学までに聞いておきたい!と思いますね。
そして学校側もたくさん伝えたい事があると。
そのようなお子様の入学準備などあらかじめお知らせする必要のある事を学校側が伝えるために開かれるのが入学説明会(保護者会)ですね。
うちの子どもが春から通うのは公立の小学校なのですが、先日入学説明会に行ってきました。
入学説明会に下の子を連れていっても大丈夫?
入学説明会は地域や私立、公立などで日程が異なると思いますが、娘の通う学校は平日の午後2時半から開始でした。
受付は2時からでしたので余裕をもって学校へ向かいました。
お子さんが幼稚園に通っている場合、この2時という時間は非常に困ると思います💦
延長保育を頼むかご主人か家族で迎えを頼める人がいる場合はいいのですが、そういう手が使えない場合は早引きをさせて一緒に連れて行こうか・・・と考えることもあると思います。
また乳児など下の子がいるけれど預け先が無い場合も困りますね。
私が学校側から事前にもらった入学説明会のお知らせの紙には
「長時間になりますので、小さいお子様へのご配慮をお願いします」
と書いてありました。
それで、
じゃあ当日どうだったかというとちゃんと保護者の座る席の後ろに子ども用のスペースが準備してありました。
絵本とお絵かきセットが置いてあり親御さんと離れられる子はそこで遊んでおく・・・という感じですね。
赤ちゃん連れのお母さんも2,3人いらっしゃいました。
しかし・・・・
入学説明会は当初1時間で終わる予定でしたが終わってみたら1時間半。
その後、記入して提出する書類があったので書き物をしたり、学用品の見本を見たり個別に質問をしたりであれこれしてると2時間学校にいた感じです(^-^;
なので後ろの方で遊んでいる子も飽きてお母さんのところへ行ったり赤ちゃんはグズってしまったり・・・
お子さんもしんどかっただろうし、お母さんも静かにさせなきゃと精神的に疲れたと思います💦
そしてしっかり先生方のお話を聞けず重要な話を聞き漏らす・・・と大変ですからね。
入学説明会を欠席する場合
子どもが体調を崩してしまい説明会に参加できない場合もあるかと思います。
娘の通う小学校では
「当日欠席される場合は当日の午前中までに本校までご連絡ください」とお知らせの紙に書いてありました。
欠席した場合は予定の良い日を学校側と相談し後日改めて来校するかたちになるそうです。
入学が決定している学校での入学説明会は入学時に提出しなければいけない書類が配られたりみんなが準備しなければならない物など重要なお話ばかりなので、欠席の場合でも後日改めてお話を伺う機会が設けられると思います。
もし説明会でお子様を連れていかなければならなく不安な場合も学校に相談してみると良いかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)